これまでいくつものカラーコンタクトを試してきましたが、ひと月使えるタイプというのもかなかなよいです。
よく使っているのがアイクローゼットです。
このレンズのスペックは含水率は38.5%、DIAは14.5mm、着色直径は13.8mmでBCは8.6mmです。
マンスリータイプのカラーコンタクトにはなるのですがレンズがやや薄めな感じがするので目の乾きというのもそれほど強く出てこないのでつけ心地に関して言えば特に不満が出るようなことはなかったです。
目がゴロゴロするようなこともなくて、使いやすいカラコンです。
中心が花のようなデザインになっているレンズとなっていて、着色直径は13.8mmとそこまでではないのですがそこそこのデカ目効果と発色を感じられるナチュラル系のレンズです。
私が良く使っているのがロゼです。
ロゼベージュというものであり、ほんのりピンクの発色となっています。
極端に強いピンクでもないのでそんなにどぎつい感じになることはなく、まさにナチュラルに楽しむことができるようなものとなっています。
ぼかしのあるフチが面白くて黒目にフィットしてくれて自然な感じになってくれているわけです。
カラコンとしての強みというか、多くの人がイメージするような神奈川のコンタクトということで瞳はガラリと変わるというような雰囲気を求めてる人には極端な話をおすすめはできないカラコンではあるのですが、アイクローゼットは普段をアップデートする「気軽で」「楽しくなる」「素敵な」、ということがメインのコンセプトになっています。
つまり、あくまで普段から少し上になる、という程度のカラコンでもあるといえます。
これがかなり自分に合っていると思うのです。
カラコンだからといって色素が強いものばっかりが楽しいというわけではなく、このアイクローゼットは凄まじい透明感と究極の色素薄い系を追求しているといってもよいものであり、ちょっとした自分のランクアップに使えるカラコンとなっています。
アイクローゼット - カラコン女子大生
アイクローゼット
note
- カラコンを使ったハロウィンやコスプレメイクのアイデア
- カラコンのデザインと年齢層による選び方の違い
- カラコンを使ったアジア風メイクのポイント
- カラコンの裸眼効果と自然な印象の演出方法
- カラコンと度ありコンタクトレンズの違いと使い分け方
- カラコンの特殊なデザインと個性的なメイクの提案
- カラコンのサークルレンズと通常のカラコンの違いと使い分け方
- カラコンのナチュラルカラーとファッションコーディネートの一致
- カラコンのハーフアイ効果と顔のバランスへの影響
掲示板
- TeAmo 1Month (Lcode)
- FLANMY(ブランチェル)
- R?VIAのワンデー(R?VIA)
- YURIAL 1Day
- エンジェルズアイズ
- PureaquaRing 2week55
- フロートリーフ
- トパーズ 指原莉乃
- カラコン ダイヤ ワンデー
- チューズミー(T-ガーデン)
- Flurry
- azatome
- アイエクリプス(aieclipse)
- アイディクト(シンシア)
- envie(ANW)
- トパーズ 乱視用 ワンデー
- 三上悠亜プロデュース マジェット
- レヴィアシリコーンワンデー エルコード
- ハニードロップス(HONEY DROPS
- 「エバーカラーワンデーナチュラル」
- マランマラン
- mimuco
- Purity CIRCLE(Lcode)
- フルーリー スモーキーアッシュブルー
- melotte
- アイクローゼット
- Victoria 1day(Lcode)
- Purity(ピュアリティ)
- Mizukiプロデュースミチュミチュ
- 指原莉乃さんプロデュースのトパーズ